2022年度 クラブ競技
競技情報過去の情報
- 2022.06.27 2022年度 理事長杯 予選組合せ
- 2022.06.22 水無月杯
- 2022.06.19 月例杯B
- 2022.06.10 2022年7月度 月例杯A・B競技 組合せ表
A.競技資格
1.参加資格など
競技名 | 競技方法 | ハンディキャップ | 参加者数(原則) | その他条件など |
---|---|---|---|---|
各種ハンディキャップ競技 | ハンディキャップ競技 | Aクラス:〜15 Bクラス:16~30 (31~36は、30として参加可) |
120名 | |
鎌倉市長杯 (4月) |
新ペリアハンディキャップ競技 | 制限なし | 120名 | ハンディキャップ未取得者参加可 |
開場記念杯 (11月) |
新ペリアハンディキャップ競技 | 制限なし | 120名 | ハンディキャップ未取得者参加可 |
スクラッチ杯 (12月) |
スクラッチ競技 | ~15 | 80名 | 予選/決勝 通算 |
4 大 競 技 | ||||
シニア選手権 (5月) |
スクラッチ・マッチ競技 | ~20 | 80名(競技当日) | 男性60歳以上 女性55歳以上 |
理事長杯 (7月) |
ハンディキャップ競技 | ~16 | 120名 | 17~24は、16として参加可 |
クラブ選手権 (8月、9月) |
スクラッチ・マッチ競技 | ~12 | 80名 | |
グランドシニア選手権 (10月) |
スクラッチ競技 | 制限なし | 60名(競技当日) | 男性70歳以上 女性65歳以上 |
※詳細は後述の競技日程表を参照下さい。
2.競技入賞資格
・競技において、過去4ケ月以内(競技月の前月から4ケ月前の1日以降)に公式競技へ参加(失格・棄権は参加となりません。)しなければ入賞の資格がありません。
なお、4ケ月以内に荒天などにより競技不成立となった場合は、参加資格月を繰り下げます。ベストグロス賞・鎌倉市長杯・開場記念杯・年間入賞者大会は、競技入賞資格要件を適用せず、この限りではありません。
3.予選のある競技へのエントリー
・予選のある競技(4大競技 : シニア選手権・理事長杯・クラブ選手権・グランドシニア選手権)は、過去4ケ月以内(競技月の前月より4ケ月前の1日以降)の公式競技へ参加(失格・棄権は参加となりません。)しなければ、エントリーできません。
なお、4ケ月以内に荒天などにより競技不成立となった場合は、参加資格月を繰り下げます。
B.競技申込
1.申込方法
・競技の申込みは、予約センターへ各々の競技につき電話、又はご来場にてフロントで競技参加の方2名迄が申込み出来ます。但し、新ペリア競技は、代表者が1組(4名)申込みができます。
・月例杯競技の申込みは、本人がフロント備付けの「競技参加申込簿」に署名をもって申込みとします。(電話での申込み不可)
・予選のある競技(4大競技【シニア選手権・理事長杯・クラブ選手権・グランドシニア選手権】/スクラッチ杯)の申込みは、申込み時点で参加資格を有し、本人がフロント備付けの「競技参加申込簿」に署名をもって申込みとします。(電話での申込み不可)
尚、予選のある競技以外で競技当日に空枠があれば申込むことができます。
2.申込期間
・申込み期間は、予選のある競技(4大競技【シニア選手権・理事長杯・クラブ選手権・グランドシニア選手権】/スクラッチ杯)は、予選日の3ヶ月前同日午前10時より受付し、10日前午後5時に締切ります。その他競技は、3ヶ月前同日午前10時より受付、前日の午後5時に締切ります。
3.参加費
・参加費は次のとおりとします。(競技名は後述の競技日程表に記載を参照)
◎印競技 3,000円(税別)
※印競技 2,000円(税別)
その他競技 1,500円(税別)
4.競技参加のキャンセル
・競技プレーのキャンセルは電話で受付します。但し、キャンセル料規定に基づき参加費(キャンセル料)を徴収します。
5.競技組合せの送付
・予選のある競技(4大競技【シニア選手権・理事長杯・クラブ選手権・グランドシニア選手権】/スクラッチ杯)の組合せは、締切り後速やかに参加者へ通知します。
6.次の競技種目のダブルエントリーはできません。
(1)初夢杯(1月)(2)開場記念杯(11月)
*4大競技:クラブ選手権・シニア選手権・グランドシニア選手権・理事長杯
C.競技方法
1.フロント受付
・競技参加者は、スタート時間の20分前までにフロント備付けの「競技参加簿」に署名下さい。これに遅延した場合、競技には参加できません。
2.競技不成立
・競技は参加者が16名(A・B同日開催競技は、それぞれ8名)に充たない場合は不成立とします。
・険悪な気象条件下では、競技が不成立になる場合があります。
3.マーカーの指定
・スタート時に競技・ハンディキャップ委員より、スコアカードが配布されマーカーが指定されます。
マーカーは、そのホール終了ごとにスコアを確認の上、スコアを記入して下さい。また、何らかの理由により競技参加者が競技をスタート後に棄権または競技失格となった場合、マーカーの指定変更をするために速やかに競技・ハンディキャップ委員に報告の上、指示に従って下さい。
4.各種競技の方法
競技名 | 競技方法 | 予選 | 1・2回戦 | 準決勝・決勝 |
---|---|---|---|---|
各種ハンディキャップ競技 | ハンディキャップ競技 | 18ホール ストロークプレー | ||
4 大 競 技 | ||||
シニア選手権 (5月) |
スクラッチ・マッチ競技 | 18ホール スクラッチ 16名 | 18ホール マッチプレー | 準決勝18ホール 決勝27ホール マッチプレー |
理事長杯 (7月) |
ハンディキャップ競技 | 18ホール ハンディキャップ 16名 | 18ホール ハンディキャップ | |
クラブ選手権 (8月、9月) |
スクラッチ・マッチ競技 | 36ホール スクラッチ 16名(前半88ストローク超え、打切り) | 18ホール マッチプレー | 36ホール マッチプレー |
グランドシニア選手権 (10月) |
スクラッチ競技 | 18ホール スクラッチ 8名 | 18ホール スクラッチ |
※4大競技の実施要領は別に定める。
5.ティーマーク
スクラッチ競技(シニア選手権・クラブ選手権・グランドシニア選手権)は、コンペティションマークを使用します。
理事長杯競技
男性 青マーク、女性 白マーク(ハンディキャップ+4加算)を使用します。
ハンディキャップ競技
( )内は加算ハンディキャップ
①ハンディキャップ(Aクラス)
~15まで 男性 青マーク
女性 白マーク(+5)
②ハンディキャップ(Bクラス)
16~ 男性 白マーク
女性 赤マーク(+1)を使用します。
③新ペリア競技
男性 白マーク
女性 赤マーク
注意:男女やABクラスの混在競技の組は、異なるティーマークから打つためにそれぞれ安全に十分留意して下さい。
また、打順は安全に配慮し、原則後方のティーインググランドの方より打って下さい。(罰打なし)
6.スコアーカードの提出
スコアリングエリア方式
競技参加者は、競技終了後スコアカードに
①マーカー記入のスコア(訂正はマーカー)確認
②ハンディキャップとネットスコアの記入(除く、新ペリア方式)
③マーカー署名と自署名および生年月日、カードホルダ番号
を記入し、競技委員へスコアカードを提出して下さい。
エリア内には、組単位で入退場下さい。エリア内から退出した場合、スコア提出済みとなり、再入場ができずスコア訂正ができなくなります。
なお、故意の失格またはスコアカードを提出しない場合、ヒヤリングを行い次回以降の公式競技の参加や入賞の資格などにペナルティが課せられることがあります。
マッチプレー
勝敗が決定後、双方は勝敗を確認(スコアーカード)後、速やかに勝者が競技委員長へ結果を報告して下さい。
ハンディキャップの加算
ハンディキャップ競技において、女性競技参加者でハンディキャップ加算がある場合、自分のスコア合計とハンディキャップを合計欄上段に記入し、加算ハンディキャップやネットスコアは競技委員が計算します。
スロープレーへの罰打(15分ルールの適用)
前半9ホールのホールアウト時間が前の組と15分以上の場合、黄色の午後スタート表が渡されます。その黄色の組が18ホール終了してアテスト会場へ最初に入場した方の時間が前の組と16分以上遅延した場合、原則その組全員に最終ホールに2打罰(レッドカード)が課せられます。
(ヒヤリングを実施します。)
また、黄色の組が後半15分以上16分未満遅延と後半のみ15分以上遅延した場合、罰打の適用はありませんが、厳重注意の「警告」とします。
7.表彰 (表彰式が競技成立の最終です。)
ハンディキャップ競技
入賞者が同ネットスコアの場合、INコースからのマッチング、年長者上位とします。(女性は加算ハンディキャップを含めます)
スクラッチ競技
予選ストロークプレーで同グロススコアの場合、INコースからのマッチング、年長者上位とします。
マッチプレー競技
マッチプレーでの延長戦は、いずれかのサイドが1UPを得るまでマッチを続けます。延長戦は№1ホールよりスタートとします。
理事長杯決勝
決勝通算スコアが同じ場合、予選のネットスコア優位者とし、それでも同じ場合は決勝戦のINコースからのマッチング、年長者上位にて順位を決定します。
グランドシニア選手権決勝
決勝通算スコアが同じ場合、予選のスコア優位者とし、それでも同じ場合は決勝戦のINコースからのマッチング、年長者上位にて順位を決定します。
ベストグロス・メダリストのある競技
INコースからのマッチング、年長者上位とします。
表彰式欠席の扱い
表彰対象者が表彰式欠席の場合、入賞は認めますが賞品を授与しません。
8.オープン競技の日程や参加要領など
理事会で定めた競技日程以外、主に会社が開催するオープン競技などは、事前にクラブハウス内に掲示します。
9.その他
応援者など
競技参加者は、競技不参加者や応援者を伴いプレーはできません。
ただし、マッチプレー決勝戦に限り、フロントで署名のうえ入場証を受け取り、競技委員会が定めた場所において応援を認めます。なお、当日プレーしない会員も同じ扱いとなります。
競技実施内容の変更
競技委員会は必要に応じ競技期日や資格およびその他競技に関するすべての事項について、変更や決定することができることとします。
その場合は詳細を速やかにクラブ内「競技委員会掲示板」に掲示します。
A.クラブハンディキャップの取得
1.クラブハンディキャップの取得
1年以内に5ラウンド以上の正式にアテストされたスコアカードを競技・ハンディキャップ委員会へ提出する。(毎月20日締切)
2.他クラブハンディキャップの提出
JGAのコースレーティング(女子の場合、女子コースレーティング)のある他クラブをホームコースとしている場合、その所属クラブのハンディキャップ証明書(有効期限6ケ月以内)を競技・ハンディキャップ委員会に提出して下さい。
3.他クラブのハンディキャップの変更
他の所属クラブのハンディキャップを有する者で、ハンディキャップがが変更された場合には、競技・ハンディキャップ委員会へ書類にて変更申請して下さい。
4.「NewJ-sys」の扱い
当クラブをホームコースとし、公式アマチュア競技などにおいて、「NewJ-sys」ハンディキャップ証明が必要な場合、別途相談下さい。
B.クラブハンディキャップの改定
1.クラブ競技による改定
ハンディキャップの改定は、クラブ競技(除く、新ペリア方式競技)においてハンディキャップごとに定める改定基準をクリアするネットスコアの場合に競技・ハンディキャップ委員会が見直し、改定ハンディキャップを通知します。